使ってみて! 聴覚障がい者におすすめのアプリ“UDトーク”
この記事を共有
ライター:聴覚障がいの方向けサービス いそひと
スマートフォンやタブレットの普及で、便利なアプリが手軽にダウンロードできるようになりました。IT技術の進化で障がい者向けのアプリも数、使い勝手ともに充実しつつあります。
今回は、聴覚障がい向けアプリのなかからオススメをひとつご紹介します。
“UDトーク”というアプリをご存知ですか? 1対1の会話から、多人数のミーティングや会議まで、様々な人とコミュニケーションをとるのに活用が出来るうえ、(※1)個人ダウンロードは無料(法人プランは有料あり)。どのアプリを使おうか迷っている方はもちろん、聴覚障がい者との会話にもどかしさを感じたことのある健聴者(=聴覚に障がいのない方)にも、ぜひ一度は使ってみてほしいアプリです。
※1:個人でも利用可能な法人向けプランがあります。このプランを利用すると、より制度の高いサーバーを利用でき、時間制限がなくなります。
“UDトーク”は会話の見える化アプリ
UDトークは簡単に言うと、聴覚障がいのある人との「会話の共有」がリアルタイムにできるアプリです。いったいどうやって「会話」していくのでしょうか。
発言の仕方は「音声」「キーボード」「手書き」の3種類。
「タップして話す」のマイクを押して話すと、音声認識ソフトが話した内容を自動的にテキスト化します。
「キーボードで入力」をタップすると、キーボードが出て入力ができます。
「手書きで入力」のえんぴつをタップすると、画面に罫線が出てくるのでそれにそって指で文字を書き、送信ボタンを押せばOK。
実際に使ってみるとわかるのですが、とにかく操作が簡単! スマートフォンやタブレット端末の扱いに慣れた人なら、説明がなくても感覚的に使えるはずです。キーボードに慣れていない人には手書きで入力できるのも嬉しいところ。
音声からの日本語変換は素早いうえに精度は高め。もちろん、発音の明瞭さによるところは大きいので、多少の誤変換はお許しを。キーボード入力であとから修正するのも簡単です。注目すべきはUDトークの辞書機能はクラウドで管理されていて登録単語が多く、人名や固有名詞などの情報更新も簡単にできるということ。日本語変換の際のストレスが少なく、今後多くの人が使うことで、いっそう使いやすくなっていくのです。
UDトークの詳しい使い方はこちら
日常会話から講演会、会議まで利用範囲は大
さて、このアプリ。どんなシーンで役立つかと言うと……。
まずは「1人で使う」場合。「話す」「キーボード入力」「手書き」のどれかを使って、伝えたいことを文字化し、その画面を相手に見せればOK。健聴者が、聴覚障がい者と話したいときに、スマホにこのアプリを入れてあれば、オンタイムに「会話」できます。また、聴覚障がい者側から、相手にUDトークを差し出して話してもらう使い方もできます。筆談してもらうのに遠慮がある、という人にも向いているかもしれません。
1対1の会話で便利に使えるのはもちろん、講演会で使えば、アプリ画面をプロジェクターに映すことで字幕として使えます。障がいの有無に関係なく、大勢の人と講演内容が共有できます。学校などで講師や先生にUDトークに向かって話してもらい、授業を受けるといった使い方もできそうです。
複数でトークするときは、「トークを公開する」をタップするとQRコードが作られます。一緒に会話する人には「トークに参加する」をタップして作ったQRコードを読み込んでもらいます。これで参加者がそれぞれに「音声」「キーボード」「手書き」の好きな方法で発言できるようになり、各自の発言がオンタイムに画面上でテキスト共有されます。
画面上の発言は、保存も可能。実はこの機能、会社での会議の議事録作成にも非常に便利(法人での利用は法人向けプランの契約が必要)。まさにユニバーサルデザイン、だれもが使って便利なアプリなのです。
聴覚障がい者と健聴者をつなぐスタンダードツールに
聴覚障がい者向けの就職支援サービス「いそひと」では、ITツール研修にUDトークを使っています。導入の思いを「いそひと」責任者の戸田さんはこのように語ります。
「健聴者と聴覚障がい者をつなぐ手段の一つとなるITツールを探していたところ、UDトークを見つけました。当施設に見学に来られた方も『こんな便利なものがあったのか!』と驚かれます。手話や特別なスキルがなければコミュニケーションが取れないと思っている方は多いと思いますが、そうではないんですよ。」
インタビューの様子
「特別なスキル」がなくても、聴覚障がい者と健聴者の「会話」がどこでも可能になり、これまで課題だった情報共有がこんなにも簡単になる。アプリの秘めた可能性は無限大です。今後、障がい者雇用に取り組む企業でUDトークが導入されることも期待されます。
全ての聴覚障がい者にとって、伝える手段を多く持つにこしたことはありません。個人の障がいの状況やニーズに応じて、補聴器、手話、筆談、読話、音声認識など複数の手段をもち、組み合わせて使うことが理想ですね。
この記事を共有

ライター 聴覚障がいの方向けサービス いそひと
聴覚障がいの方向けの就職支援サービス。聴覚障がいがある方が就職を実現し、安定的に就労するためのさまざまなノウハウなど、聴覚障がいに関する情報を発信していきます。
- ランチタイムにストレスマネジメント講座~1日目 ストレスって何?~
- 「バリアフリー住宅へのリフォームはオールフラット化でOK」・・・ちょっと待った!トイレ・お風呂・洗面所など、実は水周りの改善こそが重要ポイント!
おすすめ記事
-
2023年4月13日
一つじゃない 番外編 風来坊マッチングサイトを使う!
-
2023年3月15日
一つじゃない 第11回
-
2023年1月31日
靴が視覚障がい者を道案内!?噂の「あしらせ」体験してみた!
-
2023年1月13日
身体障がい者の恋愛と性の世界へようこそ。354人が語った本音アンケートのご紹介
-
2023年1月6日
「働くこと」ですこやかに。ぶどう畑・ワイナリーと共生するこころみ学園
-
2022年11月28日
最新製品も!視覚障がい者向け製品・サービス発表会レポ
-
2022年10月14日
ビジネスの場における多様性の実現 〜米国企業・障がい者グループの活動〜
-
2022年9月30日
「感覚過敏の方が楽しめるように」さいたま水族館が試行したクワイエットアワーとは?
-
2022年8月23日
一つじゃない 第7回
-
2022年8月9日
一つじゃない 第6回
-
2022年8月2日
あすのためにそうぞう