「身体障害者手帳」のメリットは?どんな割引・サービスが受けられるの?
この記事を共有
ライター:Media116編集部
身体障害者手帳を取得すると、さまざまな福祉サービスを受けられるメリットがあります。今回は、利用価値が高い代表的なサービスについてご紹介します。地方自治体や、サービスを提供する会社によっても内容は異なりますが、手帳の取得を迷っている方や、まだ一部のサービスしか利用していないという方は、ぜひ参考になさってください。
医療費、補装具、リフォーム費用の助成
<医療費の助成>
身体に障がいのある方にとって、利用価値の高い福祉サービスのひとつが医療費の助成です。
代表的なものが国の公費負担医療制度のひとつ、自立支援医療の「更生医療」。18歳以上の身体障害者の医療費負担を軽減する制度で、指定の医療機関で、障がいの軽減や進行の予防に効果のある治療を受けた場合、医療費の自己負担が原則1割で済みます。この申請に身体障害者手帳が必須です。(なお、18歳未満の場合は「育成医療」という同様の制度があります)
各地方自治体ごとの医療費助成もあります。「受給者証」の交付を受ければ、医療機関の窓口に提示することで、一部負担金だけの支払で済みます。助成内容は地方自治体によってかなり異なります。たとえば、自己負担金が1割とするところもあれば、1回530円、1ヶ月500円、などと金額が決まっているところもあります。国の公費負担医療制度(更生医療や育成医療)と併用できる場合もあります。
どんな医療でも一部負担で済む、というわけではなく、その障がいの程度を軽くするためなどに限られる場合があります。障がいの等級によっても助成内容が変わります。
<車いすや補聴器などの補装具の助成>
視覚障がい者用の眼鏡や盲人安全杖、補聴器、義肢、車いす、歩行器など、障がいのある方の日常生活を容易にするために必要な補装具の交付や、購入・修理にかかる費用の助成も受けられます。購入や修理の場合、自己負担は原則1割で、9割を市区町村が助成してくれます。
<リフォーム費用の助成>
手すりの取り付けや、段差の解消といった障がい者の住環境を改善する住宅リフォームの費用給付も受けられます。障がいの種類や等級によって受けられるサービスや、上限金額が変わってきます。
所得税・住民税・自動車税などの軽減
納税者か、控除対象配偶者や扶養親族が身体障害者手帳を交付されていると、一定の金額の所得控除を受けることができ、所得税や住民税が軽減されます。
「障害者控除」、「特別障害者控除」、「同居特別障害者控除」といった種類があり、障害者手帳の等級によって金額が変わります。手続きは年末調整か確定申告で行います。ほかにも相続税や贈与税でもさまざまな特例が受けられます。
国税庁ホームページ 「障がい者と税」
障がい者が所有する自動車の、自動車取得税・自動車税・軽自動車税の減免を受けることもできます。減免内容や、対象となる障がいや等級は、自治体によって異なります。
さまざまな公共料金の割引サービス
鉄道やバスなど、多くの公共交通機関において、身体障害者手帳を提示すると、運賃割引を受けられます。たとえばJRでは身体障害者手帳を持っていると、本人と介護者の運賃が半額になります。タクシーや飛行機でも割引が受けられます。また、高速道路の利用料金は、事前に市区町村で登録をすることで半額になります。
NHKの放送受信料は、障がいや世帯の状況によりますが、半額割引と全額割引があります。
携帯電話会社の料金割引サービスも見逃せません。NTTドコモのハーティ割引、auのスマイルハート割引、ソフトバンクのハートフレンド割引、各社で内容が異なりますが、基本料金の割引など大きなメリットがあります。
ほかにも、美術館や博物館、動物園など、公共施設の多くで、手帳を提示すると入場料割引が受けられます。
障害者雇用での就職・転職活動ができる
障害者雇用促進法に基づき、50人以上の従業員数を雇っている一般事業主は、従業員数の2.0%以上、身体障害者または知的障害者の労働者を雇用しなければなりません。この雇用率を達成していなければ、事業主は国から一定のお金(障害者雇用納付金)を徴収されますし、雇用率を達成し、かつそれ以上の雇用数であれば国からお金(障害者雇用調整金)が支給されます。
こうした法律があるために、企業は障害者雇用を進めています。実は、この雇用率に算定されるのは、障害者手帳を持っている人のみ。ですから、身体障害者手帳を持っていると、就職を目指すとき、一般採用だけでなく、障害者雇用での募集にも応募できますから、選択肢が広がります。
障がい者の社会への参加を促進するための公的援助
なかには、身体障害者手帳の交付を受けることや、福祉サービスを利用することに、抵抗のある方もいらっしゃるかもしれません。手帳の取得はあくまで任意のものですから、無理にとる必要はありません。自分にとって必要だと感じたときに、取得を考えればよいのです。
また、障害者手帳を取得したからといって、手帳を利用するか、しないか、も個人の自由です。いわば、持っているだけ、でいることもOKです。ですが、手帳を持っていないと、案外そのメリットはわかりにくいものです。この記事が少しでも手帳を持つことを考えるきっかけになれば、と思います。
▼関連する記事
障がいがあることって会社にばれるの?|Media116
身体障害者手帳は、社会保障法のひとつである「身体障害者福祉法」に基づいて作られました。社会保障とは、国や社会が、個人的リスクである病気やケガ、老化や失業など生活上の問題が原因で起こる貧困を予防するために、所得を保障し、社会的サービスを給付する制度のことです。
この「身体障害者福祉法」には、身体障害者が自立し、社会経済活動への参加に努めるように、また国や地方公共団体は、必要な援助や保護に努めるように、記されています。こうした背景で提供されているサービスであることを踏まえて、自立し、社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加するために、身体障害者手帳を有効活用してください。
<障害者手帳 関連記事>
身体障害者手帳カンタン理解ガイド!
「精神障害者手帳」ってどんなメリット・デメリットが?等級で何がかわる?
「精神障害者手帳」申請・取得のポイント!
「療育手帳」ってどんなサービスが受けられるの?
申請は?判定は?「療育手帳」カンタン取り方ガイド
この記事を共有
ライター Media116編集部
障がいのある方のためのライフスタイルメディアMedia116の編集部。障がいのある方の日常に関わるさまざまなジャンルの情報を分かりやすく発信していきます。
- ブログ
- 公式HP
- https://www.media116.jp/
おすすめ記事
-
2024年8月30日
一つじゃない 第22回
-
2024年8月9日
年越しスリランカ旅byチョイノリ
-
2024年7月24日
一つじゃない 第21回
-
2024年7月19日
脳性まひのある私が、重度訪問介護の利用で一人暮らしをして、はじめてコンビニに行った話
-
2024年7月4日
一つじゃない 第20回
-
2024年6月25日
インドの食文化と日常生活
-
2024年6月4日
山梨県から届いた嬉しいニュース!「難病者の働く」が世の働き方を変える
-
2024年5月10日
インド旅の1日紹介
-
2024年3月22日
「見えない障害」を伝えるために、当事者の声を冊子にする言語聴覚士・多田紀子さん
-
2024年2月16日
趣味も美容も仕事も「やりたいことを犠牲にしない」。当事者に聞いたセルフ透析のメリットとは
-
2024年2月9日
フィンランド大使館主催の映画『ブラインドマン』上映記念レセプションに参加しました
-
2024年2月1日
障害者は単独行動しないもの? 時代遅れの鉄道の障害者割引
-
2023年12月25日
一つじゃない 第18回
-
2023年12月8日
インドの障害者施設inコルカタ(障がい者自転車放浪inインド編④)
-
2023年11月24日
海外へ渡った車イスの男性が出会ったオリーブオイル。その販売に挑む理由とは