うつ症状悪化で食欲をなくした人に――手間いらずのカンタン料理で食事、料理の負担を減らそう!
この記事を共有
ライター:うつ症状のある方向けサービス シゴトライ
皆さん、こんにちは。うつ症状専門の就労移行支援「シゴトライ台東」の南雲です。さて、ゴールデンウィークでリズムで思わず不摂生をして生活リズムが崩れ、そのまま食欲をなくしたり料理をすることが億劫になったりしていませんか?
言うまでもなく、体調を管理する上で1日3度の食事をしっかり採ることは重要です。しかし、体調が悪い時には負担になることも事実です。そこで今回は、食事の工夫についてご紹介してみたいと思います。
食事に対する心の負担を軽くしてみよう
うつ症状が悪化したり、体調を崩した時、どうしても食欲をなくしがちなのは当然のことです。また、とくに一人暮らしの方などは、料理をすることが億劫になったりしがちなもの。それでも、うつを抱えている多くの方は、服薬をすることもあり、なんとか食事はしたいと思っているようです。
たとえばコンビニやスーパーでお惣菜を買ってきて食べる、カロリーメイトやウィダーインゼリーのような栄養価が高く喉を通りやすいモノを選ぶなど、料理をせずに食事をするという方もいらっしゃいます。
料理というと材料をそろえたり、調理器具を遣ったりと、面倒だな・・と思う方も多いと思うのですが、包丁も、火も使わないものであれば、気軽に食事を作ってみようと思えませんか?
包丁も火も鍋も使わないカンタン料理を作ってみよう
実際に料理をつくることは、体調の悪いときにはハードルの高い作業です。そこで、お勧めしたいのが包丁も火も鍋も使わないカンタン料理にトライすること。以下にそのレシピを掲げてみます。
《 カンタン料理のレシピ1 「鮭フレーク丼」 》
<材料> (2人分)
・ご飯 お茶碗2杯分~
・しらす 椀を埋めるくらい
・鮭フレーク 大さじ1~好みで
・ごま お好みの量
・のり お好みの量
・薬味など(紫蘇でもネギでもゆかりでも)ひとつかみ分
※材料は目安です。好きなものに変えてください
<作り方>
①大き目のお椀にご飯を盛ります
②しらすをごはんの上に載せます
③②の上に鮭フレークを盛ります
③薬味やのり、ごまをふりかけ完成!
これは本当に簡単、1分で出来ますが、病み付きになります。
《 カンタン料理のレシピ2 「豚肉と野菜の重ね蒸し」 》
<材料>
・豚肉(薄切り、細切れ、どんなものでも。薄切りやしゃぶしゃぶ用が作りやすい)
・白菜など(お好みの葉物野菜、もしくは100円程度で売っているカット野菜など)
・ポン酢などお好みのタレ
<作り方>
①お皿に野菜を広げ(葉が大きい時は手でちぎる)その上に肉、その上に野菜、と交互に重ねます
②ラップをして電子レンジ600wで5分~8分程度加熱し完成!
お好みのタレ(ポン酢などが合います)につけて食べます。
体調に余裕があるときにはイタリア国旗をイメージして栄養バランスを考えてみよう
栄養素なんてそもそもよくわからない、それを考える事が負担という方もいらっしゃると思います。そこでお勧めするのが、「イタリア国旗」をイメージして献立や購入する食材やお惣菜を考えてみることです。ご承知の通り、イタリア国旗は赤・白・緑の3色で構成されています。この3色と栄養素を結びつけて覚えておくと覚えやすいです。
赤:肉、魚、豆類などのたんぱく質
白:ごはん、パンなどの炭水化物等
緑:野菜、海藻などのビタミン、ミネラル類
参照元:農林水産省ホームページ(実践食育ナビ)より
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/balance/guide.html
すべての食材がこの色に対応しているわけではないのですが、
見た目でこの3色がそろった料理を食べること=栄養バランスの取れた食事になりやすい
というわけです。
以上、食事の工夫について今回はお伝えいたしました。食事が大切であることは皆さんご存じなので、「料理をしなくては」「きちんと食べなくては」という負担を感じておられる方が多いと思いますが、「食べること」がプレッシャーとなり、症状が悪化してしまえば本末転倒です。今回、紹介したようなカンタン料理なども、気持ちに余裕があるときに取り入れ、少しずつ栄養バランスについても考えて行けるといいですね。
この記事を共有

ライター うつ症状のある方向けサービス シゴトライ
うつ症状の方向けの就職支援サービス。就職のためのスキルアップ研修や、安定就労のためのストレス対処法などのノウハウを活かし、うつ症状の方に関わる情報を発信していきます。
- ブログ
- 公式HP
- http://www.45try.jp/
おすすめ記事
-
2023年4月13日
一つじゃない 番外編 風来坊マッチングサイトを使う!
-
2023年3月15日
一つじゃない 第11回
-
2023年1月31日
靴が視覚障がい者を道案内!?噂の「あしらせ」体験してみた!
-
2023年1月13日
身体障がい者の恋愛と性の世界へようこそ。354人が語った本音アンケートのご紹介
-
2023年1月6日
「働くこと」ですこやかに。ぶどう畑・ワイナリーと共生するこころみ学園
-
2022年11月28日
最新製品も!視覚障がい者向け製品・サービス発表会レポ
-
2022年10月14日
ビジネスの場における多様性の実現 〜米国企業・障がい者グループの活動〜
-
2022年9月30日
「感覚過敏の方が楽しめるように」さいたま水族館が試行したクワイエットアワーとは?
-
2022年8月23日
一つじゃない 第7回
-
2022年8月9日
一つじゃない 第6回
-
2022年8月2日
あすのためにそうぞう