- Media116
- その他
- 補装具(車椅子/補聴器など)
- 【後編】Vibone Nezuで片耳難聴の悩みは改善されるのか? もっと詳しくレビュー!
【後編】Vibone Nezuで片耳難聴の悩みは改善されるのか? もっと詳しくレビュー!
この記事を共有
ライター:キクチ
こんにちは、片耳難聴のキクチです。本記事は、前編の「Vibone Nezu」レビューの続編記事となっております。
前回記事を読んでない方は、ぜひこちらからご覧ください。
前回記事のリンク
【前編】難聴でも「聴こえる」?!骨伝導イヤホンViboneがパワーアップしたので試してみた!
さて、前回の基本的な使用で「難聴でも聴こえやすい」ことを身を以て体験させていただきました。そして今回はさらに深掘りして「片耳難聴の私が普段不便だと思っていること、Vibone Nezuは解決してくれるの〜?」というところをレビューしていきたいと思います!
音の方向はわかる?
片耳難聴は音の方向がわかりづらいことが特徴の一つですが、Vibone Nezuで両耳聴こえるような状態だったら果たしてわかるのでしょうか?
私は人に協力をあおぎ、目をつぶった状態で左右から話しかけてもらう…という状況でテストしてみました。
「両耳で聞く」という感覚が初めてのせいか、一度脳で理解してから左右を判別するという感じでした。健聴者のようにすぐに判別できるようになるには、両耳で聞くという感覚に慣れていかないと難しいようですね。でも不可能ではないということがわかりました!
ステレオ再生、音の立体感は楽しめる?
続いては動画や音楽でステレオ再生が楽しめるかを検証してみました。片耳難聴の私は、普段全ての機器を「モノラル再生」にしています。(そうしないと左右で聴こえない音が出てきてしまうので…)
ビートルズは左右で全く違う音が聴こえますね、面白いです!そしていつも聴いている音楽も違うように聴こえました。
しかし、音の立体感というのがどういうものなのかはまだわからず…この感覚も慣れが必要そうですね。
ここでひとつ疑問。聴こえる耳が音を認識している可能性は?
これまで素晴らしい「聴こえ」を届けてくれたVibone Nezuですが、ひとつ疑問が浮かびました。それは「骨伝導ということは、難聴耳からの音が骨を通して伝わって、健聴耳が聴いてしまっているのでは?」ということ。
こちらは、自分で簡易的にマスキングして(健聴耳に別の音を流すこと)検証してみた結果、「難聴耳から聴こえる」と判断しました。(しかしあくまで自己流なので、確信はございませんのであしからず!)
さまざまな難聴者からの声も届いています
私は感音性の高度難聴ですが、難聴の種類や度合いで異なるユーザーさんからの声も届いています。
▼ユーザーの声
「私に当てはまるかも」という方も「自分とは違うかな?」という方も、もし気になればぜひ「1週間お試しレンタル」をご利用ください。
▼1週間お試しプラン
まとめ
Vibone Nezuを使うことで、誰もが「聴こえる」というわけではないですが、聴こえに希望を持ちたい方を支えてくれる素晴らしい製品だと思いました。きっとまだまだ良くなっていく製品だと思いますので、これからを楽しみに、またパワーアップされるまで現製品をたくさん使っていこうと思います!
▼ソリッドソニック公式HPリンク
ケンイチローさんの記事でもVibone Nezu体験レビューを紹介しています。詳しくはこちらもご覧ください。
この記事を共有

ライター キクチ
1993年生まれ。幼児期に「右耳が全く聞こえていない」と病院で診断され片耳難聴が発覚。 以降片耳の聴力が無いまま、日々ちょいちょい工夫しながら生きる。 現在はデザイン事務所で社会人として働く傍ら、片耳ライフを漫画でゆるく楽しく描いている。
- ブログ
- 公式HP
- https://twitter.com/kkc_ayn
おすすめ記事
-
2023年10月13日
インド人障がい者とその日常(障がい者自転車放浪inインド編③)
-
2023年8月30日
インドの障がい者と物乞いの生活事情(障がい者自転車放浪inインド編②)
-
2023年8月21日
一つじゃない 第14回
-
2023年7月31日
障がい者自転車放浪inインド編①
-
2023年7月21日
一つじゃない 第13回
-
2023年6月27日
アイナビを体験してみた!視覚障がい者の歩行をサポートするアプリの魅力とは?
-
2023年6月21日
一つじゃない 第12回
-
2023年4月13日
一つじゃない 番外編 風来坊マッチングサイトを使う!
-
2023年3月15日
一つじゃない 第11回
-
2023年1月31日
靴が視覚障がい者を道案内!?噂の「あしらせ」体験してみた!