【イベントレポート】ダイバーシティブ・ハロウィン!「カワハロ」とは?
この記事を共有
ライター:Media116編集部
みなさんこんにちは!Media116編集部です。10月31日(木)はハロウィンでしたね。各地で様々なハロウィンイベントが開催されましたね。ハロウィン気分を満喫された方も多いかと思います。Media116編集部では10月26日(土)・27日(日)に行われた株式会社チッタエンタテイメントが主催する国内最大級のハロウィンイベント『カワサキハロウィン2019』にスタッフとして参加してきました!その様子をレポートします!
『カワサキハロウィン(カワハロ)』ってナニ?
今年で23回目の開催となった日本最大級のハロウィンイベント「カワサキハロウィン」。まだ日本に「ハロウィン」がほとんど馴染みのなかった頃、川崎の街の元気と魅力を全国に向け発信することを目的に、地元のエンターテイメント企業“チッタ”が立ち上げたイベントです。
1997年10月31日に第1回『カワサキハロウィンパレード』が開催されました。初開催時のパレードの参加者は約150人、沿道の観客は約500人と小規模なイベントでした。しかし回を重ねるごとに規模を拡大し、2016年度にはパレード参加者数約2,600人、沿道の観客は約12万人までに成長しました。そして今年、23回目になるパレードには1850人が参加、沿道には約12万人を動員しました。
全国から集まる個性豊かな衣装に身を包んだ多くの参加者が練り歩きました。仮装クオリティの高さに沿道の人々も驚きです。その様子がこちら。
10月26日(土)は川崎駅のアーケード商店街「銀柳街」でランウェイショーが行われました。今年初の試みで、親子限定で参加する「カワハロ・ランウェイ」。
■参加資格
中学生未満のお子様とその保護者(※保護者は高校生以上の方)
お子様の年齢に関わらず保護者が必ず1名は参加すること
保護者を含め、参加者全員が仮装をしていること
「銀柳街」のアーケード内に長さ約50メートルのランウェイが出現し、211組1020名のこどもとファミリーが、思い思いの仮装で登場。こちらにはベビーバギーユーザーの親子3組が参加。ハイクオリティな仮装で、颯爽とランウェイを満面の笑みで歩きました。
©NPO法人ピープルデザイン研究所より転載
27日(日)には車椅子ユーザーが21名、ダウン症のあるこどもたちが中心に形成されたダンスチーム「ダンスラボラトリー」から25名、そしてサポートスタッフ含めた総勢120名でカワサキハロウィンパレードに参加しました。
「カワハロ」ではコンテストもあり、グランプリ賞金は50万円。ハロウィンパレードの参加者全員を対象に、審査員達が会場内を回遊しながら優秀者を選ぶための審査をしていました。車椅子ユーザーの待機中に審査員が仮装のポイントなどを詳しく聞いていました。
参加者は日本最長クラスの全長約1.7kmのコースを沿道の人たちに笑顔で手を振りながら、本当に楽しそうにパレードしていました。Media116編集部ではNPO法人ピープルデザインデザイン研究所より川崎市内の障がい者の方々15名の就労体験チームとスタッフとグリーンバード川崎チームとともにパレード最後尾でゴミ拾い活動も行いました。翌朝も川崎駅前とパレードの沿道中心にグリーンバード川崎チームや地域の企業の方がゴミ拾いを行ったことで、商店街や沿道はゴミがほとんどないクリーンな状態に保たれていました。
安心して楽しめる非日常な時間
親子で参加していた車椅子ユーザーの親御さんはこのように語っていました。
「今回親子で参加しました。長時間で体力的に心配だったのですがそんなことは全くなく、非日常的な時間を楽しめました!また来年の仮装を考えなくちゃ!」
「カワハロ」は何度でも来たくなるような魅力があるのですね。
参加したMedia116編集部の車椅子ユーザーのスタッフはこう述べています。
「こんなに楽しい時間をもっと知ってほしい!体験してほしい!私はカワサキハロウィンにスタッフとして参加するのは2回目だったのですが、前回と比較しても周囲の意識の変化を感じました。」
彼女が言う「意識の変化」とは、「障がいへの理解」だといいます。以前は申込みからパレード当日についても障がいの有無で厳格に分かれていましたが、年々「まぜこぜ感」が高まってきたということ。そして更衣室やトイレなどのバリアフリー情報がアクセシブルマップで参加者に配布されるなど、障がいがある人にもやさしい対応になっていたといいます。
障がい者の参加については4年前から本格的に取り組みがスタートし、様々な方法を模索しながら年々参加者が増え、サポートの仕方についても参加者からの満足度・評価は高くなってきているそうです。来年は是非ダイバーシティ溢れるカワサキハロウィンを楽しむのはいかがでしょうか?
カワサキハロウィンについてはこちら
≪Media116では皆さんからのお声を募集しています!≫
「こんな記事を載せてほしい!」「自分の障がいに関する体験を皆に共感して欲しい!」「次の記事にこんなアイデアはどう?」などなど、障がいに関わるコトであれば何でもOKです!ご連絡は長文ではなく一言、二言でも大丈夫です。もちろん記事の感想もお待ちしております!是非お気軽にご意見を聞かせてくださいませ。
問い合わせ先など詳しくは下記よりご確認ください。
「載せて欲しい・調べてほしいコト」Media116への掲載希望ネタ大募集!
ご連絡お待ちしております!
この記事を共有
ライター Media116編集部
障がいのある方のためのライフスタイルメディアMedia116の編集部。障がいのある方の日常に関わるさまざまなジャンルの情報を分かりやすく発信していきます。
- ブログ
- 公式HP
- https://www.media116.jp/
おすすめ記事
-
2025年1月10日
寂しさを解消し、個性を活かす 業界初のサイニング薬局/株式会社ヤナリ・李英健さん
-
2025年1月7日
国内初!聴覚障がい者に寄りそうサイニング薬局「まいにち薬局」を訪ねて
-
2024年11月26日
学生起業家による障がい者アートを発信 ~株式会社SigPArt 古川友稀さん~
-
2024年11月12日
障がいママの子育て
-
2024年10月11日
年越しスリランカ旅byチョイノリ
-
2024年8月30日
一つじゃない 第22回
-
2024年8月9日
年越しスリランカ旅byチョイノリ
-
2024年7月24日
一つじゃない 第21回
-
2024年7月19日
脳性まひのある私が、重度訪問介護の利用で一人暮らしをして、はじめてコンビニに行った話
-
2024年7月4日
一つじゃない 第20回
-
2024年6月25日
インドの食文化と日常生活
-
2024年6月4日
山梨県から届いた嬉しいニュース!「難病者の働く」が世の働き方を変える
-
2024年5月10日
インド旅の1日紹介
-
2024年3月22日
「見えない障害」を伝えるために、当事者の声を冊子にする言語聴覚士・多田紀子さん