【漫画連載】インドの小さな仲間
この記事を共有

ライター:ケンイチロー
皆様こんにちは!ケンイチローです!今回はインドに行った時の話です。インド、デリーの町の印象は車のクラクションがとてもうるさいと思いました。インドではクラクションはしょっちゅう鳴りっ放しです。
5月マンガ①インドの小さな仲間.jpg)
ニューデリー駅近くのメイン・バザールの通りを歩いていたら、2人のお子さんを連れたインド人女性に話しかけられました。ケンイチローの補聴器が目についたみたいです。話しかけられた時点でうすうすお金目的なんだろうなと思いましたが、補聴器をつけたインドの子どもと出会えて驚きました。女性は英語で話していました。語学留学したもののケンイチローは英語があまり話せないままなので、なんとなくの理解しかできませんでしたがインドで聞こえない子どもに対する公的補助の話が聞けたのは運が良かったです。
案の定、結局女性からは「バクシーシ(お恵みを)」と求められました。普通なら断るのですが小さな聞こえない仲間のお母さんの助けになれたらという気持ちが出ました。見返りは求めてなかったもののあっさり別れを告げられると寂しいものです…。やはり心のどこかで何かしらの見返りを求めていたのかもしれませんね。
男の子の名前を聞いてメモしとけばよかったかな。年はものすごく離れているけれど、同じ聞こえない者同士。またいつか会うかもしれない。お互いこの世界で頑張りましょう!
次回、インドで予想外のハプニング?!乞う御期待!
この記事を共有
ライター ケンイチロー
1984年生まれ。仙台在住。3歳時に両耳難聴が判明してから日本語を習得した。障害者手帳6級の聴覚障がい者。聴力は両耳約70デシベル。口話と手話を使う。現在はイラストなどグラフィックや似顔絵の仕事をしている。外国に行くと「ケニチロ」と呼ばれてしまう。読書や旅が大好き。私の話が読者の役に立てれば嬉しい。
おすすめ記事
-
2025年11月7日
絵本『ボクはじっとできない 自分で解決法をみつけたADHDの男の子のはなし』
-
2025年10月31日
4万人が学んだ「児童発達支援士」 発達の多様性を理解し、子どもの可能性を引き出す
-
2025年10月24日
生成AIで支援の現場はどう変わる?コミュニケーション支援アプリ「DropTalk」の開発者が解説
-
2025年10月17日
「絶望している暇はない」 ALSになっても歌いたい 音楽ユニットたか&ゆうき
-
2025年10月10日
「セルフ透析と音楽がくれた彩り」 フレンチジャズギタリスト青鹿さんに聞く
-
2025年9月19日
一つじゃない ~障がい者は戦力外?~
-
2025年9月12日
「るいちゃんのけっこんしき」――吃音に悩む妻の体験を絵本に
-
2025年9月2日
「見えない世界を、共に楽しむ」──ライズ&プレイの挑戦
-
2025年8月22日
工場長はろう者。障がい者も健常者もともに働き、キャリアを築くベストトレーディング株式会社
-
2025年8月19日
海外の障害者福祉 〜フィンランド編︎~
-
2025年8月8日
「”ママになる”を諦めなかった私が伝えたいこと」
-
2025年8月1日
ASDとLDの子どもの声からできた絵本『学校コワイ』
-
2025年7月8日
「うつは生き方を見直すチャンス」精神障がいとともに築いた新しいキャリア






























コーポレートサイト









