手話の歌、手話ラップ、手話ダンス・・・結成27年、きいろぐみの手話パフォーマンスって何だ?
この記事を共有
ライター:Media116編集部
みなさん、こんにちはMedia116編集部です。先日、社内スタッフと話していたときのこと、「手話パフォーマンスって知ってます?面白いですよー」とのネタをもらいました。
手話パフォーマンス・・・。言葉は聴いたことがある、たしか甲子園とかもやっていた気がするが、恥ずかしながらあまり詳しくは知らない。。これは調べてみないと・・・。
耳が聞えなくても聞こえても目で見て共有できるステージ、それが「手話パフォーマンス」
「手話パフォーマンス」―― それは耳が聞こえる人、聞こえない人が同時に楽しんでもらえるよう、歌・ダンス・演劇に「手話」を融合したパフォーマンスです。
この手話パフォーマンスをまだまだ多くの人が知らなかった時代から 積極的に取り入れてきたのが、今年で発足27周年の団体「手話パフォーマンス きいろぐみ」。
30人のキャスト(半数がろう者)が所属する同団体、メンバーも手話通訳士から、学校教諭、大手企業社員、医師、消防士、システムエンジニア、学生、タレントなど、様々な顔ぶれが参加し、時には手話の歌を中心とした手話ライブ、歌とお芝居を盛り込んだ手話ミュージカル、手話による朗読劇、子供ショーなどさまざまなパフォーマンスを全国で展開、手話を「聴こえる人の心をも打つ美しいアート」としてとらえ、手話の映像的な魅力をステージ上で表現します。
動画紹介:youtube 手話あいらんどTVクロスカルチャー「2016年夏きいろぐみ手話ミュージカル」
手話が舞台の演出意図をも揺るがす大きな存在であることを実感、「手話パフォーマンスきいろぐみ」始動へ
きいろぐみ代表の南 瑠霞(みなみ・るるか)さんは、ヒヤリングキャスト(耳の聞こえる演者)であり、手話コーディネーターであり、手話パフォーマー、、、と多数な顔を持ち、手話関連の書籍から、多数のTVドラマ、モーニング娘。「LOVEマシーン」など歌手への手話指導、2006年にはハリウッド映画「バベル」の手話指導まで・・・と手話の世界では知る人ぞ知る存在。
そんな南さん、手話と最初に出会った日に
「手話は、人の心が目の前に浮かんで見える!」
と衝撃を受け、その日から手話を学び始めたといいます。
その後、手話通訳士として活動する中で、手話通訳をしたロックシンガーから「手話は目立つ。僕が主役のステージで、観客が手話を見るのは不愉快。」と発言されたり、女性講談師の民話を手話通訳した時に、観客のろう者から「すばらしい手話だった、でも今覚えているのは講談師の顔じゃなくて、通訳のあなたの顔だわ」といわれ、
「手話が舞台の演出意図をも揺るがす大きな存在だ!」
「演じる人と通訳をする人が別々では、作品の感動が薄れる場合もあるんだ」
ということを実感。ならば、手話が一体となったステージを演じることで、見る人は作品を丸ごと受け止めることができる!と、1989年12月に手話パフォーマンスきいろぐみがスタート。小さなライブハウスで20人ほどのお客さんたちと始めた手話パフォーマンス活動が、いつしか200人の観衆を集める渋谷ハチ公前の路上ライブとなり・・・現在の取り組みまでつながっています。
きいろぐみ~活動年表~
今週末に手話パフォーマンスが観れる!8月27日(土)に横浜で手話ミュージカル開催!
こうして広まったきいろぐみの「手話パフォーマンス」のミュージカルが、今週末の8月27日(土)に横浜市港南区民文化センターで開催されるとのコト。
【ストーリー】
舞台は結婚式。
「健やかなる時も、病める時も、これを愛し、敬い、真心を尽くすことを誓いますか?」
と問われたろう者の新郎がチャペルの祭壇に立ち発した言葉は
「違います!」
新郎は、新郎新婦の「誓います」という口元を、長い間「違います!」と読み間違えていたのだった。。。
修羅場と化すチャペル、怒り狂う新婦の家族・・・
<詳細はこちら>
手話パフォーマンスきいろぐみ 夏のファミリー手話ミュージカル2016「違います!?〜それは誓いの言葉だった!」
===
「聴こえる人の心をも打つ美しいアート」というから、てっきり美しく優雅な・・・と思いきや、こんな激しいストーリーをやるとはイメージとは全く違った(汗)。。ですが、、、面白そう。
「見てみたい!」そう思われた方、聞こえない方も聞こえる方も、横浜まで足を伸ばしてみては?
この記事を共有

ライター Media116編集部
障がいのある方のためのライフスタイルメディアMedia116の編集部。障がいのある方の日常に関わるさまざまなジャンルの情報を分かりやすく発信していきます。
- ブログ
- 公式HP
- https://www.media116.jp/
おすすめ記事
-
2023年8月30日
インドの障がい者と物乞いの生活事情
-
2023年8月21日
一つじゃない 第14回
-
2023年7月31日
障がい者自転車放浪inインド編①
-
2023年7月21日
一つじゃない 第13回
-
2023年6月27日
アイナビを体験してみた!視覚障がい者の歩行をサポートするアプリの魅力とは?
-
2023年6月21日
一つじゃない 第12回
-
2023年4月13日
一つじゃない 番外編 風来坊マッチングサイトを使う!
-
2023年3月15日
一つじゃない 第11回
-
2023年1月31日
靴が視覚障がい者を道案内!?噂の「あしらせ」体験してみた!
-
2023年1月13日
身体障がい者の恋愛と性の世界へようこそ。354人が語った本音アンケートのご紹介
-
2023年1月6日
「働くこと」ですこやかに。ぶどう畑・ワイナリーと共生するこころみ学園
-
2022年11月28日
最新製品も!視覚障がい者向け製品・サービス発表会レポ
-
2022年10月14日
ビジネスの場における多様性の実現 〜米国企業・障がい者グループの活動〜