「あれ?薬のんだっけ?」薬ののみ忘れ防止にはこれが効く!
この記事を共有
ライター:Media116編集部
みなさんこんにちは!Media116編集部です。みなさんは薬ののみ忘れをしてしまうことってありませんか?さあ会社に行こう!と家を出た瞬間「あれ?朝薬のんできたっけ?」…なんてことがたまにあったりしないでしょうか?今日は薬ののみ忘れを防ぐ方法をお伝えします!
薬をのみ忘れないための4つの方法!
① 市販のピルケースを利用する
最近ではピルケースを置いているお店も増えてきましたね。
特におすすめなのは、100円均一のピルケースです!朝・昼・夜・寝る前と分かれているものもあります。
ピルケースに入れるまでは少し手間ではありますが、ちょっとの手間と100円でのみ忘れが防止できるならとってもいいですよね!
イメージはこちら
② お薬カレンダーを使う
月・火・水・木・金・土・日に分かれているお薬カレンダーには薬を入れる用のポケットがついています。ピルケースと同じで朝・昼・夜・寝る前と分かれているものもあります。
調剤薬局やAmazonなどネットでも購入できます。
イメージはこちら
③ 薬を一包化してもらう
一包化とは、複数の薬をまとめて1袋にすることです。朝と夜で薬が違う…など覚えるのが大変!という方も一包化してもらえば 飲み間違いがなくなります。また、手が不自由で薬を取り出しづらいという方にもおすすめです。一包化は主治医にお願いするか、調剤薬局でお願いすれば対応してくれます。ただ、主治医の指示により一包化してもらうと保険が適用になりますが、ご自身の判断で一包化をお願いすると自費になります。料金はそれぞれの薬局に確認してくださいね。

④ カレンダーにチェックする
身近にあるものでは、カレンダーを利用しましょう。紙でも、携帯のカレンダーでもOKです。薬をのんだらすぐカレンダーにチェックすると忘れませんよね。それか薬をのむ日と回数を表にして、薬箱に一緒に入れてのんだらすぐチェックしていくとのみ忘れを防げます。

いかがでしたでしょうか?上記以外にも、ご家族に声掛けをしてもらったりということも有効ですが、できれば自分で管理していきたいですよね。のみ忘れをなくして、毎日を元気に過ごしましょう!
この記事を共有
ライター Media116編集部
障がいのある方のためのライフスタイルメディアMedia116の編集部。障がいのある方の日常に関わるさまざまなジャンルの情報を分かりやすく発信していきます。
- ブログ
- 公式HP
- https://www.media116.jp/
おすすめ記事
-
2025年11月7日
絵本『ボクはじっとできない 自分で解決法をみつけたADHDの男の子のはなし』
-
2025年10月31日
4万人が学んだ「児童発達支援士」 発達の多様性を理解し、子どもの可能性を引き出す
-
2025年10月24日
生成AIで支援の現場はどう変わる?コミュニケーション支援アプリ「DropTalk」の開発者が解説
-
2025年10月17日
「絶望している暇はない」 ALSになっても歌いたい 音楽ユニットたか&ゆうき
-
2025年10月10日
「セルフ透析と音楽がくれた彩り」 フレンチジャズギタリスト青鹿さんに聞く
-
2025年9月19日
一つじゃない ~障がい者は戦力外?~
-
2025年9月12日
「るいちゃんのけっこんしき」――吃音に悩む妻の体験を絵本に
-
2025年9月2日
「見えない世界を、共に楽しむ」──ライズ&プレイの挑戦
-
2025年8月22日
工場長はろう者。障がい者も健常者もともに働き、キャリアを築くベストトレーディング株式会社
-
2025年8月19日
海外の障害者福祉 〜フィンランド編︎~
-
2025年8月8日
「”ママになる”を諦めなかった私が伝えたいこと」
-
2025年8月1日
ASDとLDの子どもの声からできた絵本『学校コワイ』
-
2025年7月8日
「うつは生き方を見直すチャンス」精神障がいとともに築いた新しいキャリア






























コーポレートサイト









