今話題の「ヘルプマーク」だけじゃない!図でスグ分かる障がい者マーク!
この記事を共有
ライター:Media116編集部
皆さんこんにちは。今、Twitter上でちょっと話題になっている「ヘルプマーク」のハナシ。ご存知です?
Twitterユーザーである しずく/お酒の妖精 (@aquaseed1202) さんが「ヘルプマーク」をつけて電車に乗っていると、老人3人に席を譲れと言われ、ヘルプマークを見せたところ「そんなマークは知らない、年寄りに席を譲れ」という言い分で迫られたとのこと。(現在ツイート自体は非公開です)
知らないのは仕方ないとしても、事情を説明した上でのこの態度はいただけないが、このマークの認知度が上がればこうした事も減るのでは?というコトでTwitter上で拡散され、いくつかのメディアでも取り上げられています。
この「ヘルプマーク」、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を得やすくなるように、と東京都が作成したマーク(下記の図をご参照ください。※「東京都福祉健康局」より引用)。
東京都保険福祉局 ヘルプマーク
今ネット上で話題になったことで、認知が広がっている様子。
であれば、、、、この機会に「障がい者に関連するマーク」も知って頂ければ!
今回は、障がい者に関するマークを図(インフォグラフィック)で分かりやすくご紹介します。まだまだご存じない方も多いのでは?
いかがでしょうか?マークの詳細について細かく知りたい方は、「内閣府の障害者に関するマークについて」をご覧ください。
内閣府 障害者に関するマークについて
今回ネット上で話題になったことがきっかけで、「このマークのことを知った」「次見かけたら席を譲る」といった内容のツイートもあり、「ヘルプマーク」が認知されるきっかけにもなったようです。
「障がい者」に関するマークもあわせて覚えて頂き、これらのマークを着けた方を見かけた場合は、電車やバス内で席をゆずる、困っていそうなら声をかける、などちょっとした心遣いを!
あと、、、、ネットユーザー以外が知るにはどうしても日常の交通機関や建物などで知ることが多いハズ。こうしたマークが公共機関や交通機関、建物などにもどんどん貼られることを期待します。
<ヘルプマーク 関連記事>
各自治体が続々と導入中!都道府県別の「ヘルプマーク」導入現状をまとめてみた
ヘルプマークが入手できない、そんな方へ ~ヘルプマークの作り方~
この記事を共有

ライター Media116編集部
障がいのある方のためのライフスタイルメディアMedia116の編集部。障がいのある方の日常に関わるさまざまなジャンルの情報を分かりやすく発信していきます。
- ブログ
- 公式HP
- http://www.media116.jp/
おすすめ記事
-
2022年5月31日
人も動物もハッピーに!ペット共生型グループホーム「わおん」
-
2022年5月27日
一つじゃない4
-
2022年5月24日
TENGA社主宰のB型事業所、オープニングイベントに密着
-
2022年5月20日
都内のオアシス「葛飾区立中央図書館」が凄かった!
-
2022年4月13日
TENGAが始めるB型事業所。障がいのある人を、地域のなかで支援する
-
2022年2月21日
一つじゃない 第3回
-
2021年11月19日
透明マスクが笑顔を救う?!
-
2021年10月25日
一つじゃない 第1回
-
2021年10月1日
ビジネスの場における多様性の実現 ~DTO Tokyo 未来発見セミナーレポート 後編~
-
2021年9月28日
ビジネスの場における多様性の実現 ~DTO Tokyo 未来発見セミナーレポート 前編~
-
2021年9月24日
学生プロデュース! 視覚障害グッズが商品企画で全国優勝するまで
-
2021年8月18日
地域に根ざした障がい者雇用を実現。スバルブルームの取り組み