【超福祉展】ワークスタイルの変化は障害者にどう影響を与えるか ~超福祉展の「人生100年時代」を聴いて~
この記事を共有
ライター:Media116/超福祉展2017
皆さん、こんにちは。障害当事者とその家族のためのウエブマガジン「D.culture」で編集をしている桐谷匠です。私自身も’00年、統合失調症を発症して、現在に至ります。
さて、いよいよ始まった超福祉展。11月8日(2日目)の今日は「人生100年時代」と題されたシンポジウムが開催されましたが、その第2部のパネルディスカッションに参加してきました。
集中的に議論されたのは労働者のワークスタイルの変化についてです。インターネットというインフラの普及と人々の意識および社会情勢の変化により、労働者の“働き方”がいま、大きく変ろうととしています。ここでは、その変化が我々障害者に与える影響について考えてみます。
“使える人”から“面白い人”へ
まず登壇したのは、株式会社リ・パブリック共同代表の田村大氏。福岡に在住しつつ仕事は主に東京でこなすという“職住近接”ならぬ“職住分離”を実践している方です。
田村氏の話の中で障害者にとって興味深いのは「ギグ・エコノミー」という概念。「ギグ・エコノミーという名称だけ聴くと、なんだか難しそうだぞと思われてしまうかもしれませんが、要はミュージシャンのジャム・セッション(=ギグ)のようにプロジェクト単位で人が集まり、プロジェクト終了と共に散っていくという離合集散の繰り返しの中で仕事をこなしていく働き方のこと。そこでは「職が上から降ってくるのではなく、自ら仕事を創り出すという方法論が重要になる」と田村氏は言います。
そして、そこでポイントとなるのは求める人材像が“使える人”から“面白い人”に変わるということ。従来のように一つの会社に就職し、固定的な組織の中で職が上から降ってくるのを待つというワークスタイルでは“使える人”=能力のある人こそが求められる人材像でしたが、ギグ・エコノミーでは能力ではなく、その人が面白い人かどうかの方が重要になるといいます。
どうですか? 障害者にとってチャンス到来と思いません? 障害者とは、身体・知的・精神の種別を問わずできること・できないことに波があります。したがって、能力至上主義の会社組織の中では、どうしても評価されにくい部分があります。でも、その人が“面白い”かどうかが評価軸になれば、その能力の波の問題にはなりません。ギグ・エコノミーが障害者にとってチャンス到来を意味するとは、そういう文脈に沿って言いうることなのです。
サイバー・オフィスが障害者の働き方を変える
次に登壇したのは、株式会社リクルートホールディングス働き方推進室の趙愛子氏。先端企業・リクルートの中でワーカーの働き方についてさまざまな実験を繰り返している方です。
趙氏の講演の中で障害者の働き方に大きなインパクトを与えると思えるのが「サイバー・オフィス」の実験について。ご承知の通り、サイバー・オフィスとはインターネットを活用して一つのオフィス(=拠点)にワーカーが集まるのではなく、バーチャルな分散型のオフィスを実現していくというコンセプトです。
趙氏の実験によると、「リアルのオフィスにワーカーが集まって会議するより、バーチャル・オフィスでビジネス・チャットを行う方がワーカー間のコミュニケーションが高まる」という結果が得られたといいます。
サイバー・オフィスの肝は、ワーカーを時間と場所の制約から解放するところにあります。すると、どうなるか。たとえば交通手段を用いた移動に困難が伴う身体障害者や精神障害者なども、より仕事に参加しやすくなるわけです。サイバー・オフィスを実践している企業はまだ少ないですが、これがビジネス・スタンダードになれば、障害者にとって大いに利するところありといえるでしょう。
ワーカー一人ひとりの多様性を生かしていくのが企業の役割
最後にモデレーターの齋藤敦子氏(コクヨ株式会社ワークスタイル研究室 主幹研究員)より、超福祉にからめたまとめの言葉がパネラーに求められました。
まず、田村氏が次のように語ります。
「使える人より面白い人というコンセプトについて語りましたが、われわれが面白い人というとき、どうしてもビジネス・イノベーションを起こせるクリエイティブな人を想定しがち。でも、ある障害者の作業所を見学したとき、お菓子の袋詰めをスタッフとメンバーが一緒になって実に楽しそうに作業しているのを見て、蒙を啓かされた気がしました。自分がクリエイティブ至上主義に陥っているということに気づかされたのです。仕事というのはしかつめらしい顔をしてするものではなく、楽しんでやるもの――そう、教えられた気がしました」
次に趙氏が次のように述べます。
「人間一人ひとり顔が違うように、個性もそれぞれまちまち。ワーカー一人ひとりが全然“違う”ということに企業が気づきはじめています。その多様性を生かしていくのが企業の役割。多様な方々をどうお迎えするのか――それを企業が考え始めるべき時期が近づいてきている気がします」
趙氏のいう「多様な方々」の中にはもちろん、障害者も含まれます。労働の場でのワークスタイルの変化は、まだ緒に着いたばかり。でも、障害者にとっては今後の展開に大いに期待が持てる――そんな実感を得ることのできたパネルディスカッションでした。
「2020 年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」11/13(月)まで開催中!
会場:渋谷ヒカリエ 8F「8/(ハチ)」
時間:11:00-20:00 (最終日は 16:00 まで)
サテライト会場:渋谷キャスト、ケアコミュニティ・原宿の丘、ハチ公前広場、代官
山 T-SITE、みずほ銀行渋谷支店、SHIPS 渋谷店、モンベル 渋谷店
URL :超福祉展公式ホームページ
この記事を共有

ライター Media116/超福祉展2017
2017年11/7(火)~11/13(月)まで渋谷にて開催される「2020 年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう 展」。 マイノリティや福祉そのものに対する意識のバリアを変えていく福祉の一大イベントをMedia116が密着取材します!
おすすめ記事
-
2018年4月16日
発達障がいの私がデートでやっちゃうとNGな行動5つ!
-
2018年3月14日
【新卒・転職内定者に送る入社までの心得7つ!】スムーズに勤務を始めるには?
-
2018年2月13日
みんなで作るバリアフリーマップアプリ「WheeLog!」イベントに参加してきた!
-
2018年2月6日
1000日を切った東京パラリンピック!調査で明らかになった当事者の意外な本音
-
2018年1月26日
まだまだ根深い・・・調査でわかった障がい者への差別と偏見の現状
-
2018年1月25日
【連載第1話】それでも一人暮らしがしたい!~oyumi19歳の自立奮闘記!~
-
2018年1月24日
【辛口注意】日本初!統合失調症専用のアプリ「こころケア」をレビューしてみた!
-
2018年1月17日
【障害年金企画】第六弾!年金打ち切り、障害の定義の変化…障害年金制度が抱える不安とは?
-
2018年1月9日
正月うつ?精神衛生上心がけている3つのこと【漫画家oyumiの発病体験記】
-
2017年12月27日
【障害年金企画】第五弾!障害年金と生活保護~「多様性」を認める社会へ~
-
2017年12月15日
【障害年金企画】第四弾!障害年金の落とし穴!~メリット・デメリットを教えます~
-
2017年12月13日
聴こえなかった人が聴こえるイヤホン!?Vibone(ヴィボーン)って、なんぞや…
-
2017年12月12日
障がい者だってホストに行きたい!はとバスで行く安心ツアーで「一夜限りのシンデレラ」になろう!
-
2017年12月7日
激変する障がい者の転職状況…これからどうなる?法定雇用率引き上げのメリット・デメリット
-
2017年11月30日
【超福祉展】ブラインドサッカーはただの見えないサッカーではなく「超福祉」なスポーツだった
-
2017年11月30日
【0円デート】クリスマスは夜景?それとも花火?バリアフリー充実で最高にロマンチックに!
-
2017年11月24日
【障害年金企画】第一弾!難解な「障害年金」について、やさしく、くわしく説明します。
-
2017年11月22日
やさしく、くわしく説明します。障害者採用の「法定雇用率」ってどんなもの?
-
2017年11月13日
【超福祉展】oyumi流『超福祉展の歩き方(その2)』
-
2017年11月12日
【超福祉展】片耳難聴人間が超福祉展でOntenna(オンテナ)体験してきたよ。
-
2017年11月10日
【超福祉展】おゆみパイ流『超福祉展の歩き方』
-
2017年11月9日
【超福祉展】視覚障がい者の世界の見え方から思う健常者・障がい者という区別のない新しい世界
-
2017年11月6日
スポーツオブハート2017に行ってきた!
-
2017年10月31日
障害者の目線で、ちょっとまじめに「人生100年時代」を考えてみた。
-
2017年10月30日
”クワイエットアワー”をご存じ?知覚過敏の人も安心して楽しめる静寂の時間!
-
2017年10月27日
【障害者手帳で0円おでかけ!】バリアフリー完備の有名紅葉スポットで秋を楽しむ!~関東編~
-
2017年10月26日
【妊婦VSヘルプマークをつけた障がい者】ゆずりあい合戦が勃発!!その時周囲は…
-
2017年10月25日
パニック発作、放置してたらどんどん悪化しトンデモナイことに・・・
-
2017年10月24日
初めてでも書ける!人事の目に留まる職務経歴書の書き方
-
2017年10月11日
うつ病の私が恋愛でやらかした3つの失敗とその処方箋
-
2017年10月10日
大事なこと3つ!転職活動中にメンタルダウンしないために
-
2017年10月3日
「前を向くしかない」健常者は気づかない「当たり前の幸せ」
-
2017年10月2日
意外と知らない「就労移行支援事業所」とは??わかりやすく説明します!
-
2017年9月29日
早めに相談しないとキケン!?体調不良時に「申し訳ない」は一旦置いておく!
-
2017年9月27日
睡眠にはDNAが関係している!?良睡眠をとり体調を保つ方法
-
2017年9月21日
うつ病の私が彼氏にされて嬉しかった3つのこと
-
2017年9月15日
【視覚障がいでもできる!簡単ヘアアレンジ】第1弾!今流行の「くるりんぱ」
-
2017年9月14日
実践したら怒りのコントロールできた!メモだけ簡単アンガーマネジメント
-
2017年9月13日
【障害者手帳で0円デート!】上野で芸術の秋を満喫してきた
-
2017年9月11日
仕事に不安ばかり・・・そんな発達障がいの私には「成功体験」が効く!?
-
2017年9月7日
面接緊張する・・・そんな時に思い出して!不安解消のための4つのこと
-
2017年9月4日
「障がいのない人と付き合って」相手を想うが故…
-
2017年8月30日
ベビーカーと酷似で誤解されがち・・・「子ども用車いす」認知度アップの取り組みと現状
-
2017年8月22日
とはいえ障害者採用でありがたかったこと。【漫画家oyumiの発病体験記】
-
2017年8月15日
社会復職した時に・・・「うつ症状に対する配慮、会社にどこまでお願いしても大丈夫?」
-
2017年7月31日
【体験談】うつ病「回復期」独特の悩み、どうすればいい? 渦巻く自己嫌悪から抜け出そう!
-
2017年6月19日
運転中は常にパニック!!! 【片耳難聴マンガ|片耳なんちょー vol.12】
-
2017年6月15日
うつ病の私が健常者の彼氏と別れて分かったこと
-
2017年6月7日
【体験レポート】てんかんのある私が、障がい者の婚活パーティーに行ってみた!
-
2017年5月29日
徹底したバリアフリーでみんなを笑顔に~こだわりの理容室「Meets Smile」~
-
2017年5月23日
何分かかる?うつ病&ADHDの私が限界まで溜めた家事にタイムアタックしてみた
-
2017年5月12日
人生には冒険が必要だ!~車椅子で木登り?ユニバーサル・ツリーイングの魅力に迫る~(前編)
-
2017年5月11日
各自治体が続々と導入中!都道府県別の「ヘルプマーク」導入現状をまとめてみた
-
2017年4月18日
心が負の感情に満たされた時は。。。【漫画家oyumiの発病体験記】
-
2017年4月11日
鼓膜を使わないイヤホン「EarsOpen」登場!聴覚補助もできるって本当!?
-
2017年3月31日
車椅子で行く!バリアフリーなお花見スポット~2017関西編~
-
2017年3月30日
車椅子で行く!バリアフリーなお花見スポット~2017東京編~
-
2017年3月27日
「うつ病治すには筋トレ説」について考えてみた!【漫画家oyumiの発病体験記】
-
2017年3月24日
発達障害のある人が職場でミスをおかさないために――「復唱」の習慣を身につけよう
-
2017年3月22日
朝起きられず自分を責めてしまう方へ~それってうつ病の症状?チェックする方法は?~
-
2017年3月21日
てんかんだと保険にも入れない!?~生保レディの手のひら返し!~
-
2017年3月17日
3月20日(月)ブラインドサッカー日本代表がパラ4連覇のブラジル代表と対戦!
-
2017年3月15日
発達障害の山口さん(仮名)が前向きな人生を生きるための貴重な“心構え”を築くまで
-
2017年3月9日
職場などで自分の「怒り」と上手く付き合うための「アンガーマネジメント」を学ぼう。
-
2017年3月8日
「障害者手帳でクラブに行ってみた!」~障がい者だって夜遊びしたい!~
-
2017年2月28日
あなたは大丈夫? 意外と知らない「冬季うつ」との付き合い方
-
2017年2月21日
結成から15年、手話パフォーマンス・サークル「は~とふる・はんど」
-
2017年2月14日
片耳難聴マンガ ~バレンタインと告白~【片耳なんちょー vol.8】
-
2017年1月30日
障がい理解に渡したい!就転職のお役立ちツール・発達障がいの「特性リスト」を使ってみよう
-
2017年1月27日
え!?てんかんだと痩せることすら許されない!?某有名ジムに入会希望したところ・・・
-
2017年1月24日
【統合失調症】Sさん流、充実した人生を送るための「自分にあった階段選び」
-
2017年1月23日
片耳難聴マンガ ~鼻はすするべからず~【片耳なんちょー vol.7】
-
2017年1月6日
言葉の向こうにある「心の声」を聴く。~斉藤りえ議員インタビュー~
-
2017年1月5日
ヘルプマークが入手できない、そんな方へ ~ヘルプマークの作り方~
-
2016年12月21日
片耳難聴マンガ ~デートの手引き~【片耳なんちょー vol.6】
-
2016年12月8日
車椅子で「高尾山」を楽しむ!~ユニバーサルツアー徹底攻略ガイド~
-
2016年12月2日
片耳難聴マンガ ~片耳なんちょー(5)~ 「振り向く方向」
-
2016年11月17日
「ずっと罪を抱え後悔して生きている人は『聲の形』を読め!」【漫画家oyumiの発病体験記】
-
2016年11月7日
「ろう者のリアルな姿を知って欲しい」—女優・忍足亜希子さんインタビュー【前編】
-
2016年10月31日
銭湯で就労のトレーニングってそんなのアリ? 就労継続支援事業所「カラコネオフィス」の取り組み
-
2016年10月28日
統合失調症の方が自身の足で第一歩を踏み出すまで ~田中さん(仮)の場合~
-
2016年10月27日
うつ症状における就職・転職の「オープンorクローズ」、自分にとってはどっちが良い?
-
2016年10月12日
車椅子でもレンタカー!バリアフリーレンタカーという新たな選択肢
-
2016年10月5日
うつ病がある方の就職活動 ~人事・採用担当者の本音、採用ポイントとは?~
-
2016年6月8日
「精神障害者手帳」ってどんなメリット・デメリットが?等級で何がかわる?
-
2016年4月19日
仕事上の悩みや不安、誰かに相談できてますか?障がい者のホンネを徹底調査
-
2016年3月15日
「身体障害者手帳」のメリットは?どんな割引・サービスが受けられるの?
-
2016年3月11日
「身体障害者手帳の申請・取得のやり方は?」カンタン理解ガイド!