1. Media116
  2. エンタメ
  3. マンガ
  4. 自分の意思で障がい者として生きるということ

自分の意思で障がい者として生きるということ

この記事を共有

ライター:oyumi

こんにちは、oyumiです。今回は「障がい者でいること」ってどんなことだろう?と私なりに考えてみました。

「障がい者」として差別されることがある反面、守られてもいる

1

最近になって仲のいい人から「精神障害者」と呼ばれるようになりました。

あるときから、「障害者」を「障がい者」と置き換えましょう、なんてことを誰かが呼びかけて随分と経った気がします。(置き換える必要は無いと反対するところも意外とあるようです)

たとえ文字を置き換えたところで、個人的には声に出したら同じ「しょうがいしゃ」。
結局人が抱いているこの言葉のイメージは、置き換え運動があったところで変わらなかったのでしょう。

2

そんな負のイメージが強いがために、自分のことを自ら差別的に見てしまったり、何か負い目を感じてしまう障害者の方は精神の人に限らずたくさんいるんじゃないかと思います。私もそうです。特に恋愛に関しては後ろめたささえ感じます。
でもちょっと考え方を変えると少し気持ちが楽になるかもしれません。

たとえば私は双極性障害持ちで、障害者手帳&障害基礎年金を共に給付されています。
つまりお国認定の「障害者」です。
私の場合は「有期認定」なので、これらは更新手続きが必要です。(たぶん多くの精神障害者は有期認定だと思います。精神病は完治が難しいとはいえ治癒することはできるので。)

そのためには診断書を医師からもらわなければならないし、役所まで足を運ばなくてはいけません。しかしそれを必ずすれば更新ができる、というわけでもないのです。
特に年金に関しては年々厳しくなっているようで、症状や収入によっては支給停止になることも。
手帳はないと困る!というものでもないので、返納しようと思えばいつでも返納できます。(私の場合手帳がないと年金の申請できないのかな?と思って取得しただけなので)

そうすると公的には「障害者」ではなくなります。
ハローワークで障害者雇用枠で仕事を探すことはできませんし、手帳も無いから美術館も映画館もちゃんとみんなと同じ料金を払わなくてはいけません。
少し変な感じです。自分を障害者だと証明するためのものがなかったら、障害者だと認めてもらえないのです。

3

少し言い方は悪いですけど、自分の都合で障害者にも健常者にもなれるということです。
このように、障害者福祉制度の対象となった人を「障害者」と呼ぶことで健常者とはっきり区別をつけるようになったのだと思います。
しかし皮肉にも逆に区別をすることで、「生きるのが大変なのに国から特別に福祉支援受けることができない人(健常者)」が「特別に受けることができる人(障害者)」に対して差別意識を持ち始めてしまったんじゃないかとも考えられます。
もしかしたら健常者でも障害者でもない人も、同じくらい苦しんでるのかもしれません。私だってもしも年金受給を申請するときに対象にならなかったらそっち側の人になっていたはずなので。

「精神障害者!」と呼ばれるのはものすごくムカッときました。でも事実は事実。恩恵も受けている。自分の意思で障害者になることを選んだのだから仕方ない。
だからといって人に対してそういう言い方をしたいいかはもちろん別問題です。
ですが、差別されているとしても、同時に守られてもいるということも意識した方がいいのかもしれない…と思いました。

この記事を共有

アバター画像

ライター oyumi

(名前 oyumi)1993年3月26日生まれ。高校1年生の時にうつ病になり、一時治ったもののその3年後に躁転し、双極性障害を発病。今はこうして時たま漫画やライターのお仕事を頂いてやらしてもらっています。

ブログ
公式HP
http://vaginally.hateblo.jp/

このライターの記事一覧を見る

おすすめ記事

Media116とは?

アットジーピー

障害別専門支援の就労移行支援サービスアットジーピージョブトレ。障害に特化したトレーニングだから働き続ける力が身につく。職場定着率91パーセント。見学・個別相談会開催中!詳しくはこちら。

MENU
閉じる
ページの先頭へ戻る