一つじゃない 第20回
この記事を共有
ライター:風来坊
福祉サービスの一つに「福祉的就労」というモノがあります。
これは「働きたいけど今直ぐに一般企業で働く自信がない」といったときに福祉事業所で作業を通じて自信や体力をつけるためのステップと考えてください。
今回は福祉的就労の中の「就労継続支援事業」に焦点を当て、実際に地域の事業所を見学してきた潜入レポです。
<障がい者専用求人での就職を目指す 5thシーズン>
障がい者として就職活動を始めてから5か月が経ちました。
私の障がい者としての就職活動は「田舎での障がい者の就職」をテーマに行っているせいか完全に行き詰っていました。
そこで田舎の福祉的就労に目を向けることにしました。
今回は趣向を変えて私自身が「就労継続支援事業所」を見学してきた様子を潜入レポとして文字少な目の記事にしました。
この記事を共有

ライター 風来坊
東北の片田舎在住のアラフォー。 児童虐待、いじめ、パワハラ、自傷による措置入院を経験。 田舎では福祉に偏りがあると考え30代から大学で福祉を学ぶ。 数年前には事故で利き手が不自由になり、現在はリハビリを兼ねた趣味(プラモデル、ニードルフェルト、UVレジン)に没頭中。 いつか全ての人が楽しめる駄菓子屋を開きたい。
おすすめ記事
-
2025年8月22日
工場長はろう者。障がい者も健常者もともに働き、キャリアを築くベストトレーディング株式会社
-
2025年8月19日
海外の障害者福祉 〜フィンランド編︎~
-
2025年8月8日
「”ママになる”を諦めなかった私が伝えたいこと」
-
2025年8月1日
ASDとLDの子どもの声からできた絵本『学校コワイ』
-
2025年7月8日
「うつは生き方を見直すチャンス」精神障がいとともに築いた新しいキャリア
-
2025年6月6日
障がいを抱えても、僕はここにいる ~マーケティング現場で輝き続ける~
-
2025年5月20日
手話を楽しく学べる絵本『しゅわしゅわ村』シリーズ
-
2025年5月16日
私なりの子育てのカタチ
-
2025年3月28日
目に見えない発達障害と、絵本『りゆうがあります』
-
2025年3月21日
双極性障害を「治す」のではなく「付き合う」へ ~30代のキャリア再構築~
-
2025年3月7日
うつ病家族の当事者になって気づいた事
-
2025年2月25日
「耳を通じて幸せになる」という言葉から考えた障害と地域の関係